R025先進薄膜界面機能創成委員会 独立行政法人日本学術振興会・産学協力委員会

menu

第23回委員会・第23回研究会 「半導体薄膜界面最先端技術(材料、デバイス、プロセス、応用)」

日程

開催日:2025年2月18日(火)、19日(水)

  2月18日(火)
   12:40~13:00 委員会
   13:00~18:00 研究会+熊本大学クリーンルーム見学
   18:00~20:00 討論会
  2月19日(水)
   10:00~11:30 熊本大学研究施設見学(鈴木・慶児研究室、百瀬研究室、野口研究室、工作室)
   11:30~12:30 ランチョンセミナー(熊本大学 工学部2号館電数講義室)
   12:30~13:00 休憩(工学部1号館共用会議室A)
   13:00~13:45 バス移動
   13:45~14:55 サントリー(株)(空気・水浄化システム、バイオプラント関連施設等)見学
   14:55~15:35 バス移動(通町筋経由で熊本駅まで)

開催場所

委員会・研究会:熊本大学 工学部2号館会議室A
https://maps.app.goo.gl/BBi3aQvdcr9vYQFW9

あそ熊本空港から熊本大学までのルート(例)
あそ熊本空港    11:05 → 11:54 桜町バスターミナル(空港リムジンバス)
桜町バスターミナル 12:04 → 12:21 熊本大学前    (E3-3 光の森産交 行)

委員会・研究会資料

こちらからダウンロード頂けます。(委員専用サイトです。随時更新致します。)

第23回委員会

(随時更新)

<議題>

(1)第22回委員会 議事録案確認
(2)第7回拡大企画幹事会 議事録案確認
(3)フォーラムについて(塩島企画幹事長)
(4)その他

第23回研究会 半導体薄膜界面最先端技術(材料、デバイス、プロセス、応用)

テーマ:最近の半導体技術(材料、デバイス、プロセス、応用)に関わる話題として
    広く薄膜、界面関連技術並びに製造プロセス・環境清浄化技術等に関わる事項。

プログラム

13:00~13:05 はじめに 田畑 仁(東京大学, R025 委員会委員長)
13:05~13:10 本日の研究会について 武山 真弓(北見工業大学 WG-E代表代理)

13:10~13:50 近藤誠一(株式会社レゾナック フェロー)
       「半導体産業の利益率はどうして高いのか? 自動車産業と比較してみる」

13:50~14:30 益一哉(元 東京工業大学学長/
            産総研量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)センター長)
       「半導体・量子・AIのこれからに思うこと」(仮)

14:30~15:10 東雲秀司(東京エレクトロン/テクノロジーソリューションズ株式会社) 
       「TBA」

15:10~15:30 休憩

15:30~16:10 野口祐二(熊本大学 大学院先端科学研究部 情報・エネルギー部門)
       「強誘電体、エネルギー変換材料など機能性薄膜・材料関連の研究」

16:10~16:50 鈴木裕巳(熊本大学 工学部 半導体研究教育センター)
       「TBA」

16:50~16:55 閉会挨拶

17:00~18:00 熊本大学クリーンルーム見学会

18:00~20:00 討論会 クリーンルームを利用した薄膜界面技術開拓研究について
        講師:
         中村有沙(熊本大学)
         笠間敏博(熊本大学)

見学会

(随時更新)

10:00~11:30 熊本大学研究施設見学(鈴木・慶児研究室、百瀬研究室、野口研究室、工作室)

11:30~12:30 ランチョンセミナー(熊本大学 工学部2号館電数講義室)
        「我国の薄膜界面技術研究を基盤とする半導体産業の将来について考える」
        近藤誠一(株式会社レゾナック フェロー)

12:30~13:00 休憩(工学部1号館共用会議室A)

13:00~13:45 バス移動
13:45~14:55 サントリー(株)(空気・水浄化システム、バイオプラント関連施設等)見学
14:55~15:35 バス移動(通町筋経由で熊本駅まで)
       空港に行かれる方や熊本大学に戻られる方は通町筋で途中下車されると便利です。