R025先進薄膜界面機能創成委員会 独立行政法人日本学術振興会・産学協力委員会

menu

第18回委員会・第17回研究会「薄膜・界面の最先端実験室系評価技術」

本企画は終了しました。(写真)SACLAにて[2024年2月21(水)]

日程

令和6220日(火)~21日(水)
  委員会: 20日(火)13:0013:15
  研究会: 20日(火)13:1517:50
  討論会: 20日(火)18:00~19:30
  SPring-8、SACLA見学会および意見交換・討論会:  21日(水)9:3011:30

開催方法・開催場所

開催方式: 対面式+オンライン(委員会・研究会のみ)
開催場所:
・委員会・研究会:SPring-8 普及棟中講堂
・見学会および意見交換・討論会:SPring-8中央管理棟1F上坪記念講堂
  兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
<アクセス>
http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/access/access_chart/
<キャンパスマップ>
http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/access/campus_map/

・オンライン Zoom URL (委員会・研究会のみ)
URLは日本学術振興会からのメールに記載予定です。

委員会・研究会資料

こちら からダウンロード頂けます。(委員専用サイトです。随時更新致します。)

第18回委員会

開催日時:20日(火)13:00~13:15

<議題>
(1) 第17回委員会 議事録案確認
(2) 次回 第19回委員会・第18回研究会(4月開催)について(WG-I 斉藤委員)
(3) 次々回 第20回委員会・第19回研究会(6月開催)について
(4) その他

第17回研究会「薄膜・界面の最先端実験室系評価技術」

開催日時:20日(火)研究会13:1517:50、討論会18:00~19:30

実験室や研究センターレベルで保有できる装置がこの10年で大きな進展を見せています。そのような装置について解説いただく研究会を企画しました。

13:15~13:20  委員長挨拶 田畑 仁(東京大学, R025 委員会委員長)

13:20~13:30  本日の企画について 木村 滋(高輝度光科学研究センター、担当企画委員)

13:30~14:10 「高分解能薄膜X線回折装置、実験室系X線トポグラフィーの現状」
        稲葉 克彦 (株式会社リガク X線研究所)

14:10~14:50 「実験室系硬X線光電子分光(HAXPES-Lab)」
                          町田 雅武 (シエンタオミクロン株式会社)

14:5015:30 「多光子吸収顕微鏡による転位の3次元計測」
        谷川 智之 (大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻)

15:3015:50  (休憩)

15:5016:30 「ナノスケール赤外分光装置(AFM-IRとO-PTIR)による薄膜、界面分析例の紹介」
        馬殿 直樹 (株式会社 日本サーマル・コンサルティング)

16:3017:10 「電子顕微鏡による結晶配向マッピング」
                             鈴木 清一 (株式会社 TSLソリューションズ)

17:1017:50 「環境ホルダーを用いたTEMによるその場観察」
                             福永 啓一 (日本電子株式会社 EM事業ユニット EMアプリケーション部)

18:00~19:30  討論会
        実験室や研究センターレベルで保有できる装置とSPring-8, SACLA等の大型研究施設の相補利用に関し、討論を行う。

 

SPring-8、SACLA見学会および意見交換・討論会

開催日時:21日(水)9:3011:30

9:30~9:45   SPring-8の産業利用 山口 章(高輝度光科学研究センター 常務理事)

9:45~10:05    SPring-8, SACLAの概要説明 木村 滋(高輝度光科学研究センター)

10:15~11:00  SPring-8, SACLA見学

11:10~11:30  意見交換・討論

[連絡先]
木村 滋(高輝度光科学研究センター): kimuras@spring8.or.jp
東雲秀司(東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ()): shuji.azumo@tel.com
酒井 朗(大阪大学 大学院基礎工学研究科): sakai@ee.es.osaka-u.ac.jp
須田 淳(名古屋大学 大学院工学研究科、WG-Fリーダー): suda.jun.t8@f.mail.nagoya-u.ac.jp